2025年5月 浅草岳

記録

0.目的
  仲間が大勢集まって残雪期の山を楽しむ
1.場所
  浅草岳
2.期日
  2025年5月2日(金)~5月4日(日)
3.メンバー
  CL 中田 正文 (40C)、SL 梅村 克哉 (41M)、奈良部 厚 (40M)、吉武 宣之 (40I)、金清 豊 (39A)、清水 信 (39S)
4.日程
  5月2日(金)
   奈良部号 南武線矢野口駅発8:00 中央道-圏央道-関越道経由で登山口へ 途中小出のそば屋で昼食
   梅村号  春日井駅で清水をピックアップし中央道-長野道経由で登山口へ
   両車とも14:00頃登山口林道除雪終点に到着
   15:00頃まで雪上技術確認を兼ねた偵察
   15:00過ぎ浅草山荘チェックイン
  5月3日(土)
   4:30 起床 朝食(前夜宿で準備してもらったおにぎり)
   5:20 浅草山荘出発(車で除雪終点まで移動)
   5:40 除雪終点発-(中3本立て 標高差250m毎)-10:30 浅草岳山頂 10:50-(中1本立て)-13:10 除雪終点着
   気象:霧 11:15頃(下りの嘉平与のボッチあたり)から晴れ間が出始めた
   標高:除雪終点 536m、浅草岳 1,585.5m 累積標高差約1,200m
   ペース:登り250m/h、下り600m/h
   夕食後カラオケルームを借りて紅茶のない紅茶会を実施
  5月4日(日)
   朝食後解散
5.装備 14kg
  ①隊用:ロープ1本(梅村),シュリンゲ6(中田)、カラビナ6(中田)
  ②個人:ザック、携帯電話、昼食1食、帽子、ズボン、シャツ、下着、ヤッケ、山靴、靴下、サングラス、
      靴下スペア、ロングスパッツ、手袋、手袋スペア、ピッケル、ライタ、ヘッドランプ、
      電池SP、ナイフ、地図、磁石、筆記具、現金、ちり紙、非常食1食分、水筒1+1L
6.登山本部
  横山 雅彦 (45B)
7.地図(「ヤマレコ」による記録、濃い赤い線が我々が歩いたトレース、ピンクが他の人の冬季のトレース)
  地図

写真

クリックすると拡大され、キャプションが表示されます。

林道除雪終点 536m登り、3本目の立て 1,280m付近(霧の中)
浅草岳頂上(霧の中) 1,585.5m下山、前岳の手前の広い尾根(未だ霧の中)
下山、嘉平与のボッチ(1,484.7m)手前 雄大な雪庇 ようやく霧が晴れだした下山、1,400m付近 快適に下る守門岳
北岳(浅草岳の南西にある山)方面北東方面の山域