2024年1月 西穂高岳独標

記録
1.場所
北アルプス 西穂高岳独標
2.期日
2024年1月10日(水)~1月11日(木)
3.メンバー
伊藤 孝
4.日程
1月9日(火)
自宅――――松本IC――――ホテルルートインコート松本インター
17:45 20:10 20:15
1月10日(水) 入山 小雪
松本IC――――新穂高温泉――――西穂高口――――立て――――
6:25 8:00 9:00 9:30 10:05 11:10 11:30
西穂山荘(小屋泊)
12:05
1月11日(木) アタック -9℃ 曇り
西穂山荘――――丸山――――独標下立て――――西穂独標――――丸山――――
6:40 7:15 7:25 8:25 8:35 9:25 10:10 11:00 11:05
西穂山荘――――立て――――西穂高口――――新穂高温泉 ――――軽井沢
11:20 11:40 12:20 12:30 12:55 13:15 14:00 14:20 18:00
5.感想
昨年は1月、2月、3月と冬山に行ってしまったが、元気なうちに今年も冬山に登っておこうと思って行った。
昨年は1月と3月に独標目指して行ったが登れず、今年こそは登りたいと思い、天気予報を精査して、
独標に登る日が天気がいい日になるように日程調整して行った。
結果的には曇りで風がない天気で独標まで登ることができた。
体調もまあまあで、これなら今後ももう少しいろいろな山に登れるかなと思った。
最近は毎年この時期に独標に行っているが、登山者も少なく雪山を楽しむことができる。
今回、独標に登る時は前日の雪でトレースが消えており、
トップの歩行だったので自分でトレースを付けて歩く雪山の醍醐味を味わうことができた。
独標の登りは最後のピーク直下の雪がクラストしていず、足元が崩れて苦労した。
2019年以来の独標ピークだったが、360°のパノラマを1人だけで贅沢に満喫できた。
6.装備 14kg
(外出用)
ツエルト、ビバークカバー、ナイフ、呼子、包帯、裁縫道具、マッチ、固形燃料、針金2m、地図、磁石、
カメラ、ザイル8mm*15m、シュリンゲ3、カラビナ3、ろうそく
(個人用)
ピッケル、アイゼン、ワカン、ザック、新聞紙10枚、ヘルメット、目出帽、毛帽子、ゴーグル、ズボン、
シャツ、セータ、ヤッケ上下、毛下上下、毛手、オーバー手袋、オーバーシューズ、羽毛服、靴、靴下、
ヘッドランプ、電池SP、携帯電話、筆記具、現金、テレフォンカード、ちり紙、非常食1食分、ライター、
目覚時計、ココヘリ、ガーミン、GOPRO、ポット0.6L×2、持病薬、弁当、ガスストーブ、食器
7.食料
1日目 朝:弁当、昼:弁当
2日目 昼:弁当
8.現地連絡先
西穂山荘