根子岳隊
日程:2/12(日) 曇時々雪
メンバー:石松、宍戸俊、宍戸隆、井上(記録)、梅村
 6:00     起床
 7:40     研修所を車で出発したが、積雪等で難渋
 8:55     登山口(菅平牧場管理事務所)発 標高1600m
 9:55〜10:10 −7℃
 11:15〜11:50 根子岳山頂 2207m −8℃
 13:00     研修所着

朝起きると数センチの新しい積雪があったが風に吹かれて場所によって積もり具合が異なる。
天気は曇り。
石松さんは初めてスノーシューを試すとのこと。
他のメンバー(宍戸俊、宍戸隆、井上、梅村)は山スキー。
横山君(45期)の車で登山口まで送ってもらうということで出発したが、研修所前
の道から登山口に直上する道路に出ると15〜20センチの積雪があり、
風による吹き溜まりで深くなってるところなどがある。
チェーンを付けたり他の車を出したり手間取ったが、吹き溜まりの高いところは乗用
車ではとても無理とあきらめてそこから歩き始めることにした。
ところが石松さんの初めてのスノーシュー取り付けに手間取ったり、宍戸隆さんが靴
の間違いで引き返す等のトラブルで更に手間取る。
結局登山口を通過できたのは9時前になった。
宍戸隆さんは引き返したので別行動になり、4人で出発。
新規に積もった雪は以外に多く、スキーでのラッセルになった。
石松さんはスキーの後をたどったがラッセルの深さが厳しく、爪先側が安定しないこ
ともあって途中から引き返した。
山スキーの3人はトレースも消えた新雪をラッセルしながら登高した。
山頂に近づくとガスが濃くなりホワイトアウト状態で空と雪面の境界も不明瞭になったが、
高い方へ高い方へとクラスト面と吹き溜まりの境界付近をたどって山頂に到着した。
山頂で別のパーティに会ったが同じルートをたどった人はいなっかた。
下りは標識のあるスキー場からのツアーコースをたどった。
多くの人が登っていていて、こんなに登山者がいたのかと少々驚いた。
入れ違いに登ってきた宍戸隆達から声をかけられた。
ガスで視界が狭く雪が深いため思うように進まないが区切りながら滑降する。
研修所近くでスキーを外して歩き始めたところで石松さんに会って一緒に研修所に戻った。
梅村、井上は研修所で休憩した後、名古屋に向けて帰った。

梅村、井上共に菅平スキーは始めての参加でしたが、登頂の充足感とスキー滑降の楽しさ、
山やスキーを愛する諸先輩に接して楽しい2日間でした。