KSTAC上高地2002、前山行、霞沢岳隊



メンバー:岩永

8月1日(木)晴れ、曇り
            7:00  名古屋の自宅発
10:10〜10:30   沢渡駐車場(1日500円)
11:00〜12:00  上高地、小梨平、予約確認、荷物預け
12:40〜13:05  明神
14:10〜14:25  1780m地点
14:50〜15:00  水場、水2.3g補給
15:20〜15:30  最終水場
16:10            徳本峠着
水を入れて約18キロの荷物を何とか担ぎ上げる事が出来た。テントは3張り、
小屋の客は10人くらい。軽量化のためシュラーフカバーにしたが、夜は風が
強く寒かった。はやり2150mの高さだ。

8月2日(金) 曇り、時々晴れ、午後小雨、雨
        3:00    起床
        4:20    ヘッドランプを点けて出発
5:55〜6:10    小池の先、2320m小ピーク
7:40〜7:55    K1、2600m。 ガスでほとんど見えず。六百山への稜線の左支稜の
                  西壁の岩壁は圧巻。携帯は通話可能
8:35〜9:00    霞沢岳2646m、2等三角点
9:45〜9:55    K1
11:10〜11:25  2320m小ピーク
12:55〜13:30  徳本峠のテント場
14:50〜15:05  白沢の分岐
          15:50  小梨平
霞沢岳往復の累積標高差は1150mありしかも長時間行動のため、
1ピッチを1時間半とする。K1までは樹林の中、K1からは這松地帯。
お花畑もあり、道はよく踏まれている。K1手前の南側の崩壊はすごい。
K1の登りは泥の溝を木の根につかまって100m位ほぼ真っ直ぐに登る。
K1から霞沢岳までのガイドブックの25分は厳しい。40〜45分はかかった。
この日、霞沢に向かった人は9人。
小梨平のケビンに着くと小雨が本格的な雨となった。