----- 吾妻山行 K 隊行動記録 -----



参加者 石田亨(46K,Leader) 野口光人(25M) 横山雅彦(45B)

8月4日(金)不動沢登山口より入山 ( F 隊等と同じ)
福島市内では晴れ、登山口では曇り。

F 隊 23M 岩永さんのリーダー、F 隊 24A 吉田さんのトップで入山。

14:25 不動沢登山口発

15:05 - 15:20 賽河原分岐

16:15 慶應吾妻山荘着

8月5日(土)山荘より西大巓往復
       早朝は快晴、その後曇り、午後より雷雨。

3:35 慶應吾妻山荘発
       星が良く見える。懐中電灯をつけて出発。

4:20 - 4:30 家形山三角点
       まだ暗いが、周りの山が良く見える。下は雲海。

5:33 - 5:45 烏帽子山山頂
       家形山の広い山頂部の西北側より、早くもぬかるみ
       が現れる。これより烏帽子山まで、笹が登山道にか
       かり、倒木も多数。崩壊個所も一カ所。歩きやすい
       とは言い難いが、力まかせに歩く。笹についた露で
       ズボンがびしょ濡れになる。

7:03 - 7:15 弥兵衛平明月荘分岐
       烏帽子山からの下りはしばらくは石がゴロゴロして
       いるが、その後昭元山を越えてしばらく行くまでは
       烏帽子山までと同じような樹林帯である。
       東大巓の山頂は登山道から少し南に入るが、寄らな
       かった。弥兵衛平は一面湿原であるが、すでに雲が
       かかってきており、湿度も高い。休憩中も虫が多い
       のには閉口した。

8:20 - 8:40 人形石
       弥兵衛平から藤十郎にかけては、木道と這松の間の
       道の繰り返し。人形石への登りが始まる付近から突
       然道が整備されている。わざわざ、「歩道整備終了
       地点」という標識がたてられている。
10:08 - 11:00 西大巓山頂
       トップの横山が足に疲れを感じてきたため、西吾妻
       山から西大巓まではかなりペースを落として歩いた
       が、予定通り西大巓に到着した。天気は良くなって
       きているように思われ、日もさしているが、方向に
       よっては厚い雲が出ている。西大巓でも、期待され
       た南方向の眺望は得られなかった。
11:35 西吾妻山山頂通過
       吾妻連峰の最高峰であるが、山頂は樹林帯の中で眺
       望はきかない。
11:55 - 12:05 凡天岩
       眼下にいろは沼を見下ろす。気持のいいところであ
       る。登山客多数
14:10 - 14:22 東大巓山頂分岐
       凡天岩から人形石への間でポツポツと始まった雨
       が、次第にひどくなる。人形石からの下りの途中で
       雨具(上)着用。次第に雷を伴った大雨に。しかし、
       雨をよけられるようなところもなく、そのまま前
       進。池から水があふれる様子は趣きもあるが、道の
       方は木道さえ水没している個所がある。弥兵衛平か
       ら東大巓へのゆるやかな登りはまったく沢と化し、
       水流の真っ只中以外に足を置くところはない。東大
       巓では、いくらか小降りになった。
15:15 - 15:25 昭元山山頂
       登り、下りともさらにペースが落ちてきた。
16:05 - 16:17 烏帽子山山頂
       小屋の仲間は心配するだろうが、あわてず行こうと
       いうことに。昭元山でもそうだったが、休憩のため
       に止まると蚊がたくさん寄ってくる。
17:17 - 17:30 兵子から家形山への登りの途中(1800m位か?)

18:00   家形山山頂通過

18:40   慶應吾妻山荘着

8月6日(日)下山(疲労(?)のため、一切経山、東吾妻山の予定は中止)
       曇り。

F 隊 23M 岩永さんのリーダー、F 隊 24A 吉田さんのトップで、合同で
慶應吾妻山荘より不動沢登山口へ下山。F 隊の記録参照。


45B横山さんの写真があります。こちらへ、


2000年吾妻山行Topへ