A隊記録


A隊の三橋です。遅れましたが山行の記録をお知らせ致します。
1.メンバー
  13M横山殿、21I宮原殿、21E立松殿、27E三橋
2.山行の目的
  OB山行例会に参加すると同時に、車の機動性を利用して吾妻山以外に、吾妻近傍の磐梯山、安達太良山を登頂する。
3.記録
  8月04日 
   5:30  横山殿 横浜を出発。三橋、宮原殿をピックアップ。
         東京世田谷にて立松殿をピックアップ。一路東北自動車道を北へ。
         途中磐越自動車道に入り、猪苗代から磐梯山入り口の八方台登山口に到着。
  11:20  八方台登山口。登山開始。道は良い。すぐに硫黄の臭い。危険の看板あり。
         3回休憩。途中 お花畑でボーイスカウトの子供たちに会う。弘法清水にて
         おいしい水を飲む。
         頂上直下は急登。道はしっかり出来ている。
  14:10  磐梯山頂上。無数の蜻蛉の歓迎。すでに数グループあり。無人の山小屋あり。
  14:30  頂上より下山開始
         1回休憩
  16:55  八方台登山口に下山。直ちに吾妻へ向かう。
  18:15  磐梯吾妻スカイラインにて不動沢着。 
  18:30  不動沢を出発
  19:00  夕暮れの中、一段と暗くなり、早く山荘へと焦る。雨のため道が濡れ、すべる。
  19:25  全く暗くなり、かつ疲労のために速度が鈍る。推量するに更に2時間以上掛かる
         と思われる上に周囲が全く見分けがつかず、このまま継続して登山すると道を見
         間違える可能性ありと判断し、登山継続を中止し、慎重に下山する事とする。
  19:50  不動沢到着。
  20:30  安達屋に一泊。

8月05日 ガソリンを補給後
   9:00  不動沢を出発。一日休んだおかげでペースは快調。 
  10:00  賽の河原着。森林の深さを感じる。まさに東北の山という感じ。
          1回休憩
  11:15  慶応山荘着。
  12:00  休憩後、家形山経由一切経山へ外出を志すが雷雨酷くなり、2時間ほど待つが
         止まず。やむを得ず中止。大柿さんと山小屋談義。大柿さんは、宮原さんの
         お兄さんの宮原巍さんの親友であり、その関係でシェルパの日本での面倒も
         見ている由。急に親近感が出る。
         日比谷隊、野口隊の到着が遅れ、心配しているうちに残り全員が集合。
         最後に日比谷隊、野口隊も到着。夕食後待ちに待った紅茶会。全員で合唱。
8月06日 安達太良山へ 
  7:00   山荘を出発。ごみ一つない登山道に感心。環境擁護の意識の表われか。
  8:10   不動沢到着。一路 車で二本松→岳温泉→奥岳→安達太良山へ
 10:00   奥岳ゴンドラ駅出発。道は立派。安全。家族登山向き。
          1回休憩
 11:15   安達太良山頂上(10分休憩)。元気の良い家族連れ、小学、中学の遠足組で
         頂上の岩山は蟻のごとく。
         遂にピーク登頂は諦める。
 12:25   奥岳ゴンドラ駅到着。
 12:45   車で帰宅。一路横浜へ。
 19:00   横浜に無事到着。

慶応山荘の大柿さんに言わせれば、A隊はミーハ登山隊との事、くれぐれも百名山登山を
志してくれるなとも云ってました。数よりも質で登山をといっていた事を思い出します。

 以上ですが、今回の催しをリードして頂きました諸兄に心より感謝申し上げます。山の美しさ、山の厳しさ  山の寛容さを感ずると共に山を触れる事が出来た事への感謝で一杯であります。 ありがとう御座いました。



2000年吾妻山行Topへ